閉じる

薬用草木データベース

エキナセア

Echinacea purpurea/キク科

名前 エキナセア
学名/科名 Echinacea purpurea/キク科
生薬名 ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
薬用部位 主に根 (エキナセア根) および根茎
薬効 抗ウィルス活性、免疫賦活活性、抗菌効果
産地 北アメリカ原産
北アメリカ原産の多年草。
和名はムラサキバレンギク、属名のラテン名でエキナケ(英: Echinacea)とも呼ばれる。

花期は7〜10月頃で舌状花(花弁に見える部分)はやや下向きに咲く。

欧米ではハーブティとして飲まれるほか、風邪や外傷などにも用いられている。
北アメリカの先住民には虫刺されの手当てに使用され、「インディアンのハーブ」と呼ばれた。
免疫力を高める効果があり、医学界から注目されている。